【整体師が教える】体を整えるなら“バランスの良い食事”がカギ!

こんにちは。整体に通ってくださる方から、よくこんなご相談を受けます。

> 「通ってると体は軽くなるけど、すぐまた元に戻っちゃう気がして…」

実はその原因、食事にあるかもしれません。

姿勢や筋肉を整える整体と、体の中から支える食生活。この2つは切っても切れない関係です。

今回は、「整体効果を長持ちさせる、バランスの良い食事」についてお話しします。

■ そもそも“バランスの良い食事”って?

ざっくり言うと、以下の栄養素がちゃんとそろっていることがポイントです。

三大栄養素: 炭水化物・タンパク質・脂質

五大栄養素: 上にビタミン・ミネラルを加えたもの

+ 食物繊維や水分もしっかり!

体を動かす・修復する・巡らせる、という基本の働きは、これらの栄養素がそろってこそ成り立ちます。

■ 食事と整体、どんな関係があるの?

整体では骨格や筋肉、神経の流れなどを整えますが、それを安定させる「材料」になるのが栄養素です。

例えば…

タンパク質不足 → 筋肉が回復しづらい

ビタミン不足 → 血流が悪くなり、疲れが抜けにくい

ミネラル不足 → 神経や筋肉のバランスが崩れやすい

体を整えたあと、内側からそれを「キープ」できるかどうかは、食生活にかかっています。

■ 整体後におすすめの栄養素と食材

整体を受けた日は、血行や代謝が上がりやすい状態です。

このタイミングで“いい栄養”を入れてあげると、回復力がグンと上がります。

■ 気をつけたい食生活のクセ

せっかく整体で体を整えても、こんな習慣があると、元に戻りやすくなります。

朝食を抜いて血糖が乱れる

カフェイン・甘い物のとりすぎで自律神経に負担

ジャンクフードや外食続きで栄養が偏る

「バランス良く食べる」=特別な食事をする、ではありません。

和定食のように、主食・主菜・副菜がそろっていれば、十分です。

■ 最後に:体は“食べたもので作られる”

整体は、体の外側から整えるサポート。

でも、それを維持しやすい体にしていくには、内側=食事の力がとても大切です。

食べ方を少し変えるだけで、回復が早くなったり、疲れにくくなったり、姿勢も安定しやすくなります。

「食事」と「整体」、両方からアプローチして、整った体をもっと長くキープしていきましょう。

アクセス・営業時間

JSメディカル整体院 名古屋栄院

〒460-0008

愛知県名古屋市中区栄3丁目8−3−2

A*G SAKAE 6F B区画

TEL:052-228-3360

【営業時間】

平日 10:00〜21:00

土日祝 10:00〜20:00

定休日:なし

最寄駅:地下鉄「栄駅」から徒歩5分

ページTOPへ