朝ごはん、ちゃんと食べてる?整体的に見た“朝食の役割”とは

「朝ってバタバタしてて、ついコーヒーだけ」

「起きたばかりは食欲がない…」

「正直、朝食べなくても動けちゃうから省いちゃう」

…そんな声、よく聞きます。

でも整体的に見ると、**朝ごはんって“体と心のスイッチを入れる鍵”**なんです。

食べる・食べないで、その日のエネルギーや気分の波まで変わることも。

今回は、整体の視点から「なぜ朝食が大事なのか?」をじっくりお話していきます。

■ 朝食は「胃腸の目覚ましボタン」

朝は、眠っていた体がゆっくり目覚めていく時間。

その中で一番大事な働きのひとつが「胃腸を動かすこと」です。

整体では、胃腸が動く=全身の流れが始まると考えます。

食べ物が入る → 胃腸が動く → 血流や体温も上がる

体が温まると → 筋肉がゆるみ、動きやすくなる

内臓が動き始めると → 脳も“日中モード”に切り替わる

つまり、朝食をとることは「今日も元気に動こうね」という体へのサインなんですね。

■ 朝食を抜くと、こんなサインが出やすい

こんな人、もしかしたら朝食不足のサインかも?整体的に見てみましょう。

・午前中、ぼーっとしてエンジンがかからない

→ 脳に栄養が回ってない状態。とくにブドウ糖不足が原因のことも

・お腹が冷えてる/便通が不安定

→ 朝食がないと腸のリズムが整わず、排泄が乱れがち

・急にイライラ、焦燥感が出る

→ 血糖が安定しないと、交感神経が暴走しやすい

・眠くはないのに“だるい”

→ エネルギー源が足りてないと、脳は働きにくいままに

■ 「朝ごはん=栄養補給」じゃなくてOK

大事なのは、“食べることで胃腸を動かすこと”。

なので、重たい食事じゃなくて全然大丈夫です。

整体的におすすめの朝食は、こんな感じ。

◎ 消化に負担をかけないもの

・白湯+バナナ

・みそ汁+おにぎり1個

・ヨーグルト+はちみつ+果物

・おかゆ+梅干し

胃腸が冷えてるときは、温かいものを中心に。

「一口でもいいから、まず何か入れる」ことが大切です。

■ 朝食をとることで、体のリズムが整う

整体では「自然なリズム=体の健康」と考えます。

朝 → 体を起こす

昼 → 動く・働く

夜 → ゆるめて、休む

このリズムをつくる“スタートスイッチ”が朝食です。

特に、自律神経が乱れやすい人、ストレスを感じやすい人こそ朝食が大切。

朝の「食べる」という行為が、自律神経のバランスを整えるサポートになります。

■ おわりに:5分早起きで、今日の自分を整える

朝食は、栄養よりも「リズムづくり」。

たった5分でも、体に何かを入れるだけで、1日の過ごしやすさがぐっと変わります。

「なんとなく疲れやすい」

「心がザワザワする」

そんなときこそ、“体を整えるための朝ごはん”、意識してみてください。

まずは白湯からでも、ぜんぜんOKです。

アクセス・営業時間

JSメディカル整体院 名古屋栄院

〒460-0008

愛知県名古屋市中区栄3丁目8−3−2

A*G SAKAE 6F B区画

TEL:052-228-3360

【営業時間】

平日 10:00〜21:00

土日祝 10:00〜20:00

定休日:なし

最寄駅:地下鉄「栄駅」から徒歩5分

ページTOPへ